メニュー

呼吸器内科

呼吸器内科の主な症状

鼻からのど(咽頭・喉頭)、気管、気管支、肺などに生じる、呼吸に関係する症状や疾患を専門的に診療します。
呼吸器科の主な疾患には、風邪、扁桃炎・咽頭炎、気管支炎、肺炎、肺気胸、マイコプラズマ感染症などの急性疾患、気管支喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺結核、気管支拡張症といった慢性疾患があります。呼吸器内科では、こうした幅広い呼吸器疾患の検査・診断、治療、慢性疾患の管理を行います。

 

咳・痰

咳はちょっとした刺激で健康な方でも経験する日常的な症状です。呼吸器疾患が疑われるのは、咳が長引く、決まった季節や時間、同じような場所で咳が出る、痰が絡むといったケースです。また、食事中にむせやすい・咳き込むことがある、食べるのに時間がかかるようになった場合、飲食物が気管に入ってしまう「誤嚥(ごえん)」を起こしている可能性があります。加齢によって飲み込む機能が低下するため高齢の方は誤嚥を起こしやすく、それによって肺炎を発症しやすいため、注意が必要です。

痰も日常的によくある症状です。痰に血液が混じっている、あるいは黄色や緑色、茶色など色のついた痰が出る場合は受診が必要です。また、痰が出る回数や量が増えた場合も呼吸器疾患が疑われますので、早めに受診してください

 

 

 

呼吸困難・息切れ

体内の酸素が不足すると、息切れや息苦しさなどの症状が起こります。一般的に激しい運動をした際には健康な方でも息切れしますが、これは運動によって酸素消費量が増えて起こる自然な生理現象です。息苦しさのために、これまでできた運動ができなくなった場合や、坂道や階段で息苦しいと感じる場合、また安静にしていても息苦しいと感じたら早めに受診してください。

                             

 

 

 

 

喘鳴(ぜんめい)

ゼイゼイ・ヒューヒューといった呼吸音が続く状態です。これは気管や気管支が何らかの原因で狭くなって、その細い気道を空気が通る際に笛のような音が出ている状態です。気管支喘息の発作として起きているケースだけでなく、異物誤飲で喘鳴を起こしている場合もあります。すでに喘息治療を受けている方は、医師から処方されている発作時の薬剤を使用し、診断されていない場合には、喘鳴を起こしたら速やかに医療機関を受診してください。

 

 

 

 

 

いびき・昼間の眠気

家族にいびきを指摘されたり昼間に強い眠気がある場合、「睡眠時無呼吸症候群」の可能性があります。
睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に無呼吸や低呼吸の状態になり、睡眠が妨げられる症状です。この状態が繰り返し続くと熟睡できず、睡眠不足の状態になります。そのため、眠気による交通事故や放置すると生命の危険におよぶ場合もあり、早期の診断と治療が必要不可欠です。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME